バックエンド部会情報 東京都市大学教員公募のお知らせ
2014/07/16 (Wed) 13:23
原子力学会バックエンド部会
XXXX 様
東京都市大学 工学部原子力安全工学科 教員公募
(サイクル・バックエンド)
1.募集人員
教授または准教授 1名
2.所属
工学部 原子力安全工学科
(早稲田大学との大学院共同原子力専攻も併任)
3.専門分野
核燃料サイクル工学、バックエンド工学、放射線応用工学
4.担当予定科目
【学部】核燃料サイクル工学、バックエンド安全工学、原子力
実験実習、電気機械・放射線実験等の他、サイクル・バック
エンドに関連する新設科目
【大学院】核燃料サイクル工学特論、放射化学特論、原子力
特別実験等の他、核燃料サイクル、バックエンドに関連する
新設科目
5.任期
任期無し(但し、定年は65歳)
6.応募資格
(1) 博士の学位を有し、大学院修士課程・博士後期課程の
論文指導が可能な方
(2) 再処理・バックエンド分野で顕著な研究業績があり、
最近5年間で5編以上の査読付き論文を有する方
(3) 国内外を問わず対外的な活動に積極的で大学の国際化に
貢献できる方
(4) 研究機関か民間企業で業務経験があることが望ましい
(5) 学生・院生の指導、教育に熱意をもち、留学生を含む、
多様化する学生との交流に積極的に取り組むことができる方
7.着任時期
平成27年4月1日
8.提出書類
下記ホームページをご参照ください
9.応募締切
平成26年8月21日(木) 必着
10.選考方法
書類選考の後、面接および必要に応じて専門分野に関連する
模擬授業を行って頂きます。
※なお、面接・模擬授業に要する旅費は支給いたしません。
※応募件数の多寡に拘らず、応募資格に十分合致しない場合は
採用を控える場合がありますことをご了解ください。
11.書類送付先およびお問い合わせ先
〒158-8857 東京都世田谷区玉堤1-28-1
東京都市大学工学部原子力安全工学科 教授 持木幸一
電話: 03-5707-0104(内線3740)
E-mail:kmochiki@tcu.ac.jp
12.その他
応募書類は封筒に「教員公募書類(原子力安全工学科)在中」
と朱書きし、必ず簡易書留にて郵送してください。
なお、応募書類は原則として返却いたしません。
都市大教員公募HP: http://www.tcu.ac.jp/recruitinformation/index.html
原子力安全工学科: http://www.nuc.tcu.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
東京都市大学 工学部原子力安全工学科 教員公募
(サイクル・バックエンド)
1.募集人員
教授または准教授 1名
2.所属
工学部 原子力安全工学科
(早稲田大学との大学院共同原子力専攻も併任)
3.専門分野
核燃料サイクル工学、バックエンド工学、放射線応用工学
4.担当予定科目
【学部】核燃料サイクル工学、バックエンド安全工学、原子力
実験実習、電気機械・放射線実験等の他、サイクル・バック
エンドに関連する新設科目
【大学院】核燃料サイクル工学特論、放射化学特論、原子力
特別実験等の他、核燃料サイクル、バックエンドに関連する
新設科目
5.任期
任期無し(但し、定年は65歳)
6.応募資格
(1) 博士の学位を有し、大学院修士課程・博士後期課程の
論文指導が可能な方
(2) 再処理・バックエンド分野で顕著な研究業績があり、
最近5年間で5編以上の査読付き論文を有する方
(3) 国内外を問わず対外的な活動に積極的で大学の国際化に
貢献できる方
(4) 研究機関か民間企業で業務経験があることが望ましい
(5) 学生・院生の指導、教育に熱意をもち、留学生を含む、
多様化する学生との交流に積極的に取り組むことができる方
7.着任時期
平成27年4月1日
8.提出書類
下記ホームページをご参照ください
9.応募締切
平成26年8月21日(木) 必着
10.選考方法
書類選考の後、面接および必要に応じて専門分野に関連する
模擬授業を行って頂きます。
※なお、面接・模擬授業に要する旅費は支給いたしません。
※応募件数の多寡に拘らず、応募資格に十分合致しない場合は
採用を控える場合がありますことをご了解ください。
11.書類送付先およびお問い合わせ先
〒158-8857 東京都世田谷区玉堤1-28-1
東京都市大学工学部原子力安全工学科 教授 持木幸一
電話: 03-5707-0104(内線3740)
E-mail:kmochiki@tcu.ac.jp
12.その他
応募書類は封筒に「教員公募書類(原子力安全工学科)在中」
と朱書きし、必ず簡易書留にて郵送してください。
なお、応募書類は原則として返却いたしません。
都市大教員公募HP: http://www.tcu.ac.jp/recruitinformation/index.html
原子力安全工学科: http://www.nuc.tcu.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━