バックエンド部会情報 「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」参加募集
2014/06/16 (Mon) 10:06
原子力学会バックエンド部会
XXXX 様
「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」
参加募集のお知らせ
(会告掲載HP:http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201405/13.shtml)
(申込用HP:http://www.jsce.or.jp/event/index.html)
「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会、
委員長:石田哲也 東京大学教授)」では、コンクリート工学と地盤工学の
境界領域に焦点をあて、コンクリート構造物やセメント改良土などの
セメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した
統合評価の可能性について、2011年10月より2年間の活動を行いました。
この度、成果報告を含むシンポジウムを開催いたします。
基調講演2件や招待講演3件もございますので、奮ってご参加下さい。
・日 時:2014年7月3日(木) 10時00分~17時45分
・場 所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
・定 員:150名
・参加費:正会員6000円、非会員8000円、学生4,000円(テキスト代含む)
・プログラム(予定):
10:00~10:10 開会挨拶,趣旨説明
10:10~10:40 委員会報告(第1編:はじめに)
10:40~11:20 委員会報告(第2編:セメント改良土の長期安定性評価
(固化・不溶化WG))
11:20~12:00 委員会報告(第3編:コンクリートの化学的劣化
(化学的侵食WG))
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:40 委員会報告(第4編:放射性廃棄物処分施設における
セメント系材料の超長期耐久性評価(超長期耐久性WG))
13:40~13:50 委員会報告(第5編:まとめと今後の課題)
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 基調講演
坂井悦郎(東京工業大学)
「AFm相によるヨウ化物イオンの固定と処分施設用セメント系材料の提案」
小峯秀雄(早稲田大学)
「放射性廃棄物処分におけるベントナイト系緩衝材の膨潤特性・透水特性に
関する化学的アプローチ」
15:00~15:10 休憩
15:10~17:40 シンポジウム論文発表
<招待講演>
肴倉宏史(国立環境研究所)
「循環資材のコンクリートや地盤への利用と環境安全品質」
大脇英司(大成建設)
「化学的耐久性に優れるコンクリートの開発事例」
佐藤努(北海道大学)
「セメント-ベントナイトおよび鉄鋼スラグ-土壌相互作用の地球化学
反応モデリング」
<一般講演>
大山将(鴻池組)
「重金属等不溶化処理長期養生試料の溶出挙動について」
清田正人(三菱マテリアル)
「セメント系固化材を用いた改良体の長期安定性-材齢22年-」
秋田勝次(鉄道運輸機構)
「長大トンネルで施工された急硬性セメント注入材の耐久性について」
宮本慎太郎(東北大学)
「低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの
化学的侵食抵抗性」
横山信吾(電力中央研究所)「締固めベントナイトのアルカリ溶液に
よる変質と物性変化」
藤井直樹(原環センター)
「アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラル
アナログ研究」
17:40~17:45 閉会挨拶
・申込方法:
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/index.html)から
お申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」を
お送りいたします。
・申込締切:
2014年6月23日(月)【必着】
ただし、定員に余裕がある場合のみ、当日会場にて受付いたします。
・問合せ先:
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用に関するシンポジウム」
参加募集のお知らせ
(会告掲載HP:http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201405/13.shtml)
(申込用HP:http://www.jsce.or.jp/event/index.html)
「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会、
委員長:石田哲也 東京大学教授)」では、コンクリート工学と地盤工学の
境界領域に焦点をあて、コンクリート構造物やセメント改良土などの
セメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した
統合評価の可能性について、2011年10月より2年間の活動を行いました。
この度、成果報告を含むシンポジウムを開催いたします。
基調講演2件や招待講演3件もございますので、奮ってご参加下さい。
・日 時:2014年7月3日(木) 10時00分~17時45分
・場 所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
・定 員:150名
・参加費:正会員6000円、非会員8000円、学生4,000円(テキスト代含む)
・プログラム(予定):
10:00~10:10 開会挨拶,趣旨説明
10:10~10:40 委員会報告(第1編:はじめに)
10:40~11:20 委員会報告(第2編:セメント改良土の長期安定性評価
(固化・不溶化WG))
11:20~12:00 委員会報告(第3編:コンクリートの化学的劣化
(化学的侵食WG))
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:40 委員会報告(第4編:放射性廃棄物処分施設における
セメント系材料の超長期耐久性評価(超長期耐久性WG))
13:40~13:50 委員会報告(第5編:まとめと今後の課題)
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 基調講演
坂井悦郎(東京工業大学)
「AFm相によるヨウ化物イオンの固定と処分施設用セメント系材料の提案」
小峯秀雄(早稲田大学)
「放射性廃棄物処分におけるベントナイト系緩衝材の膨潤特性・透水特性に
関する化学的アプローチ」
15:00~15:10 休憩
15:10~17:40 シンポジウム論文発表
<招待講演>
肴倉宏史(国立環境研究所)
「循環資材のコンクリートや地盤への利用と環境安全品質」
大脇英司(大成建設)
「化学的耐久性に優れるコンクリートの開発事例」
佐藤努(北海道大学)
「セメント-ベントナイトおよび鉄鋼スラグ-土壌相互作用の地球化学
反応モデリング」
<一般講演>
大山将(鴻池組)
「重金属等不溶化処理長期養生試料の溶出挙動について」
清田正人(三菱マテリアル)
「セメント系固化材を用いた改良体の長期安定性-材齢22年-」
秋田勝次(鉄道運輸機構)
「長大トンネルで施工された急硬性セメント注入材の耐久性について」
宮本慎太郎(東北大学)
「低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの
化学的侵食抵抗性」
横山信吾(電力中央研究所)「締固めベントナイトのアルカリ溶液に
よる変質と物性変化」
藤井直樹(原環センター)
「アルカリ地下水環境下のベントナイトの長期健全性に関するナチュラル
アナログ研究」
17:40~17:45 閉会挨拶
・申込方法:
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/index.html)から
お申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」を
お送りいたします。
・申込締切:
2014年6月23日(月)【必着】
ただし、定員に余裕がある場合のみ、当日会場にて受付いたします。
・問合せ先:
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━