バックエンド部会情報 第2回福島除染基礎勉強会(講師ご協力のお願い)
2012/03/12 (Mon) 09:06
原子力学会バックエンド部会
XXXX 様
第2回福島除染基礎勉強会(講師ご協力のお願い)
バックエンド部会員の皆様
福島市の一般の方を対象とした「除染基礎勉強会」をバックエンド部会有志等の
ご協力により1/29に開催したところですが、
福島市の他地区の方より、勉強会を再度開催して欲しいとの要望があり、第2回の
勉強会を以下の日程、要領で開催することといたしました。
講師としてご協力いただける方は、本件担当の稲垣(九大)までお知らせください。
年度末のご多忙な時期とは思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
『第2回福島除染基礎勉強会』
日時:平成24年3月25日(日)10:00~12:30
場所:松川学習センター(福島県福島市松川町字桑原8)TEL:024-567-2390
(3/25(日)9:30amにJR福島駅東口に集合し、相乗りで会場へ)
参加者:福島市在住の一般の方(30名程度(正確な人数は未確定))
主催:松川子どもを守る会、バックエンド部会
内容:
・放射線、被ばく、汚染、除染等に関して参加者から事前に質問のあった事項について、
バックエンド部会員が基礎科学的観点から分かり易く解説する。
・現地の方々の様々な疑問にお応えし、また、質疑応答を通して科学的な理解を深めていただく。
・参加者から現地のさまざまな状況について説明を受け、今後の対応について共に考える。
旅費等:
旅費は各自(個人またはご所属機関)で負担頂くことになります。
また、各自でご負担が困難な場合には、クリーンアップ分科会からの補助も可能です。
講師のご依頼:
本勉強会には最低3~5名程度の講師が必要です。講師としてご参加頂ける部会員の方は、
メールにて稲垣(九大)までお知らせください。
あまり時間がなくて恐縮ですが、応募期限を3/19(月)とさせていただきます。
連絡先:九州大学 稲垣 八穂広
e-mail. inagakiyh@nucl.kyushu-u.ac.jp
tel. 092-802-3493
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
第2回福島除染基礎勉強会(講師ご協力のお願い)
バックエンド部会員の皆様
福島市の一般の方を対象とした「除染基礎勉強会」をバックエンド部会有志等の
ご協力により1/29に開催したところですが、
福島市の他地区の方より、勉強会を再度開催して欲しいとの要望があり、第2回の
勉強会を以下の日程、要領で開催することといたしました。
講師としてご協力いただける方は、本件担当の稲垣(九大)までお知らせください。
年度末のご多忙な時期とは思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
『第2回福島除染基礎勉強会』
日時:平成24年3月25日(日)10:00~12:30
場所:松川学習センター(福島県福島市松川町字桑原8)TEL:024-567-2390
(3/25(日)9:30amにJR福島駅東口に集合し、相乗りで会場へ)
参加者:福島市在住の一般の方(30名程度(正確な人数は未確定))
主催:松川子どもを守る会、バックエンド部会
内容:
・放射線、被ばく、汚染、除染等に関して参加者から事前に質問のあった事項について、
バックエンド部会員が基礎科学的観点から分かり易く解説する。
・現地の方々の様々な疑問にお応えし、また、質疑応答を通して科学的な理解を深めていただく。
・参加者から現地のさまざまな状況について説明を受け、今後の対応について共に考える。
旅費等:
旅費は各自(個人またはご所属機関)で負担頂くことになります。
また、各自でご負担が困難な場合には、クリーンアップ分科会からの補助も可能です。
講師のご依頼:
本勉強会には最低3~5名程度の講師が必要です。講師としてご参加頂ける部会員の方は、
メールにて稲垣(九大)までお知らせください。
あまり時間がなくて恐縮ですが、応募期限を3/19(月)とさせていただきます。
連絡先:九州大学 稲垣 八穂広
e-mail. inagakiyh@nucl.kyushu-u.ac.jp
tel. 092-802-3493
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
http://www.nuce-aesj.org
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者(info@nuce-aesj.org)
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
(info@nuce-aesj.org)までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━