バックエンド部会情報 2022年度 第2回原環センター講演会(2022年8月10日)開催 のご案内
2022/07/13 (Wed) 09:16
原子力学会バックエンド部会
XXXX 様
日ごろから、弊センターの業務にご支援・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
2022年度第2回原環センター講演会を対面及びオンライン併用で下記のとおり開催いたします。
ご多忙のところと存じますが、多数ご参加いただければ幸いです。
開催案内と申し込みは以下のページをご覧ください。
講演会案内ページ:https://www.rwmc.or.jp/news/2022/07/20222.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2回原環センター講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.日時:2022年8月10日(水)15:30~18:00 (会場受付開始時刻 15:00)
2.講演概要:
演 題:ガラス固化体の性質とその長期評価に向けた課題と取り組み―I-129の代替固化を例に―
骨 子:放射性廃棄物の処理において広く行われているセメント固化(均質固化、
充填固化)では、セメント系材料の空隙を通じた地下水との接触や、アルカリ性
の間隙水との反応による廃棄物の溶解等の挙動の変化が、核種の溶出や移行に影
響を及ぼすことが知られている。これらに対してガラス固化では、ガラスのマク
ロな均質性や難溶性によって、核種の溶出を長期間安定に抑制することが期待さ
れている。しかし、ガラスがマクロに見て均一である反面、ミクロには揺らぎの
大きい周期構造を有する固体であることや、結晶の溶解のように単純な熱力学平
衡モデルで水との反応過程を説明することが困難なことから、浸出試験等によっ
て得られる実験事実からの予測のみで、ガラス固化体からの核種の長期的な溶出
挙動を説明することは難しい。
本講演会では、このような背景やガラス固化体の長期的な性能の説明に向けた
取り組みついて、TRU廃棄物のうちI-129を多く含む廃棄物の代替固化技術である
BPIガラス固化技術を例に紹介する。
講演は以下のとおり、3部構成となっております。各講演の概要は、講演会案
内ページ:https://www.rwmc.or.jp/news/2022/07/20222.htmlから、ご覧ください。
講演1 TRU廃棄物の地層処分とガラスとの関わり
講演者:大和田 仁(地層処分バリアシステム研究開発部長)
講演2 ガラスの特性と構造の理解に向けて―廃棄物のガラス固化体から始めた非晶質構造解析―
講演者:紅野 安彦 氏(岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 准教授)
講演3 放射性ヨウ素固定化ガラスの構造モデリングと局所構造評価に関する研究
講演者:長尾 正昭 氏(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 博士後期課程2年)
3.開催形式:対面開催及びオンライン開催
(1)対面開催
会場 公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 第1,2 会議室
東京都中央区明石町6番4号 ニチレイ明石町ビル12 階
TEL 03-6264-2111(代表)
地図 https://www.rwmc.or.jp/organization/map
※定員は15名を予定しています。定員を超えた場合には、申込締切日前でも申込
みを締切る場合があります。
※新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては、開催案内後に対面での開
催を中止させていただく場合があります。その場合は、対面参加をお申込みの方
にも、オンライン参加の案内をお送りいたします。
(2)オンライン開催
Cisco Webex での開催となります。定員はありません。オンライン参加のためのURL、配
布資料のダウンロード方法、視聴方法等に関する案内は、開催日前日までに、お
申込みいただいたメールアドレス宛にお送りします。
【Webex推奨環境】推奨環境の詳細は、下記URLをご覧ください。
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements
4.お申し込み:
下記URL から申込みフォームにてお申込みください。参加は無料です。
申込み情報を送信後、自動応答メールが届きます(迷惑メールに振り分けられてしまう場合があ
りますのでご注意ください。)。申込みフォームを開けない等、フォームからのお申
込みができない場合は、「5.問合せ先」までお問合せください。
申込締切日:2022年8月4日(木)17:00
申込みフォームURL: https://forms.office.com/r/j7LXmRCuK8
5.問合せ先:
(公財)原子力環境整備促進・資金管理センター 企画部 岡安/藤原
電話:03-6264-2205 / 2206
電子メール: sanka@rwmc.or.jp
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
https://nuce.aesj.or.jp/
※部会ホームページが新しくなりました。
ブックマークの更新をお願いいたします。
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者【info@nuce.aesj.or.jp】
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
【info@nuce.aesj.or.jp】までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
日ごろから、弊センターの業務にご支援・ご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
2022年度第2回原環センター講演会を対面及びオンライン併用で下記のとおり開催いたします。
ご多忙のところと存じますが、多数ご参加いただければ幸いです。
開催案内と申し込みは以下のページをご覧ください。
講演会案内ページ:https://www.rwmc.or.jp/news/2022/07/20222.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2回原環センター講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.日時:2022年8月10日(水)15:30~18:00 (会場受付開始時刻 15:00)
2.講演概要:
演 題:ガラス固化体の性質とその長期評価に向けた課題と取り組み―I-129の代替固化を例に―
骨 子:放射性廃棄物の処理において広く行われているセメント固化(均質固化、
充填固化)では、セメント系材料の空隙を通じた地下水との接触や、アルカリ性
の間隙水との反応による廃棄物の溶解等の挙動の変化が、核種の溶出や移行に影
響を及ぼすことが知られている。これらに対してガラス固化では、ガラスのマク
ロな均質性や難溶性によって、核種の溶出を長期間安定に抑制することが期待さ
れている。しかし、ガラスがマクロに見て均一である反面、ミクロには揺らぎの
大きい周期構造を有する固体であることや、結晶の溶解のように単純な熱力学平
衡モデルで水との反応過程を説明することが困難なことから、浸出試験等によっ
て得られる実験事実からの予測のみで、ガラス固化体からの核種の長期的な溶出
挙動を説明することは難しい。
本講演会では、このような背景やガラス固化体の長期的な性能の説明に向けた
取り組みついて、TRU廃棄物のうちI-129を多く含む廃棄物の代替固化技術である
BPIガラス固化技術を例に紹介する。
講演は以下のとおり、3部構成となっております。各講演の概要は、講演会案
内ページ:https://www.rwmc.or.jp/news/2022/07/20222.htmlから、ご覧ください。
講演1 TRU廃棄物の地層処分とガラスとの関わり
講演者:大和田 仁(地層処分バリアシステム研究開発部長)
講演2 ガラスの特性と構造の理解に向けて―廃棄物のガラス固化体から始めた非晶質構造解析―
講演者:紅野 安彦 氏(岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 准教授)
講演3 放射性ヨウ素固定化ガラスの構造モデリングと局所構造評価に関する研究
講演者:長尾 正昭 氏(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 博士後期課程2年)
3.開催形式:対面開催及びオンライン開催
(1)対面開催
会場 公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター 第1,2 会議室
東京都中央区明石町6番4号 ニチレイ明石町ビル12 階
TEL 03-6264-2111(代表)
地図 https://www.rwmc.or.jp/organization/map
※定員は15名を予定しています。定員を超えた場合には、申込締切日前でも申込
みを締切る場合があります。
※新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては、開催案内後に対面での開
催を中止させていただく場合があります。その場合は、対面参加をお申込みの方
にも、オンライン参加の案内をお送りいたします。
(2)オンライン開催
Cisco Webex での開催となります。定員はありません。オンライン参加のためのURL、配
布資料のダウンロード方法、視聴方法等に関する案内は、開催日前日までに、お
申込みいただいたメールアドレス宛にお送りします。
【Webex推奨環境】推奨環境の詳細は、下記URLをご覧ください。
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements
4.お申し込み:
下記URL から申込みフォームにてお申込みください。参加は無料です。
申込み情報を送信後、自動応答メールが届きます(迷惑メールに振り分けられてしまう場合があ
りますのでご注意ください。)。申込みフォームを開けない等、フォームからのお申
込みができない場合は、「5.問合せ先」までお問合せください。
申込締切日:2022年8月4日(木)17:00
申込みフォームURL: https://forms.office.com/r/j7LXmRCuK8
5.問合せ先:
(公財)原子力環境整備促進・資金管理センター 企画部 岡安/藤原
電話:03-6264-2205 / 2206
電子メール: sanka@rwmc.or.jp
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックエンド部会のホームページはこちら。
https://nuce.aesj.or.jp/
※部会ホームページが新しくなりました。
ブックマークの更新をお願いいたします。
───────────────────────────────────
このメールは、「バックエンド部会メール」の配信を希望された方に
お届けしています。
メールアドレスの修正が必要な場合は、管理者【info@nuce.aesj.or.jp】
まで、E-Mailでご連絡下さい。
───────────────────────────────────
メールサービスは、運営委員及び担当者のみ配信可能となっていますので、
利用希望者は、配信希望文書をメールで最寄りの運営委員または担当者
【info@nuce.aesj.or.jp】までお送り下さい。
その際、文書はなるべく短くおまとめ願います。なお、ファイルの添付は
できませんので、本文中にファイルのダウンロードが可能なURL等を記載
してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━