【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第22号
2025/06/03 (Tue) 12:30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団
メールマガジン第22号 2025.6.3発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
いつもお世話になっております。
第75回日本東洋医学会学術総会が6/6~6/8に京王プラザホテルで開催されます。
現地対面開催となっておりますので、是非会場に足をお運び下さい。
◆<注目情報>◆
******************************************************************
2025年度「研究助成」「奨励賞・功労賞」の募集は6/30まで!
******************************************************************
「漢方医学教育研究助成」(2025年度)の公募期間は6月30日(月)までです。
財団ホームページからエントリーしてください。
医学生・研修医・専攻医を対象とした漢方医学教育をテーマとした研究への助成を実施
しています。地域医療教育・多職種連携教育・当財団の教材を使用した教育に関するテー
マも歓迎します。
併せて、2025年度漢方医学教育表彰「奨励賞」「功労賞」の応募も受付けています。
<研究助成>の詳細についてはコチラから
https://jkme.or.jp/subsidy-a.html
<奨励賞・功労賞>の詳細についてはコチラから
https://jkme.or.jp/subsidy-b.html
◆<トピックス>◆
****************************************************************************
1.「学会発表」終了後も支援申請が可能です!(東洋医学サークル支援事業)
2.第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています!
3.漢方医学教育の研修を受けてみませんか?(漢方短期実地研修事業)
4.皆さまと漢方との出会いについての記事を募集中です。
****************************************************************************
1.「学会発表」終了後も支援申請が可能です!(第2回申請締切は9/12まで)
医学生の「学会発表」に対する支援は、学会終了後も申請が可能です。
領収書などは大切に保管しておいてください!
<医学部東洋医学サークル活動支援>はコチラから
https://jkme.or.jp/circle.html
2.第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています!
6月6日~8日に京王プラザホテルで開催されます第75回日本東洋医学会学術総会
において、当財団は第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています。
次代を担う医学生たちが、東洋医学の魅力を存分に披露してくれることを楽しみにして
います。
<第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会>はコチラから
https://convention.jtbcom.co.jp/75jsom/student.html
3.漢方医学教育における短期実地研修の受入れ施設のプログラムや施設での受入れ態勢を
財団ホームページ上で公開しています。
<漢方短期実地研修支援事業>はコチラから
https://jkme.or.jp/practice.html
漢方実地研修を希望する医師の方々は、各受入れ施設に対して直接申し込みをして下さい。
漢方短期実地研修を受けられた39名の先生方の「研修体験記」も参考にして下さい。
<研修体験記>はコチラから
https://jkme.or.jp/taikenki.html
4.多くの先生からの「リレーエッセイ」を募集しております。
皆さまと漢方との出会いについての記事を是非お寄せください。
<リレーエッセイ>からご覧ください。
https://jkme.or.jp/relay.html
ご所属・連絡先を明記の上、Wordにて事務局まで送付してください。
原稿用紙2~3枚(1000文字程度)、挿絵(近影、スナップ写真、イラストなど)も
併せてお願い致します。
info@jkme.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メールマガジンのバックナンバーはコチラから
https://p.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=jkme&no=all
メールマガジンの利用上の注意はコチラから
https://jkme.or.jp/mail.html
個人情報保護方針はコチラから
https://jkme.or.jp/documents/privacypolicy.pdf
配信停止はコチラから
https://jkme.or.jp/mail-unregister.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■あとがき
今年5月中旬に九州南部が全国で最も早く梅雨入りをしましたが
全国的な梅雨入りは来週以降と発表されています。
さて「梅雨」の由来は諸説あるようですが
梅の実が熟す時期(5~6月)に降る雨という説や
黴(かび)が生えやすい時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」といい
字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」した説などあるようです。
梅の果実は、生薬名では烏梅(ウバイ)といい
解熱・発汗・健胃・止渇・止瀉・鎮咳・去痰などの効果があるようです。
東京生薬協会HPより
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=18
_______________________
発行
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団 事務局
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-2-9 SPビル5階
E-mail:info@jkme.or.jp
ホームページ:https://jkme.or.jp/
_______________________
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団
メールマガジン第22号 2025.6.3発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様
いつもお世話になっております。
第75回日本東洋医学会学術総会が6/6~6/8に京王プラザホテルで開催されます。
現地対面開催となっておりますので、是非会場に足をお運び下さい。
◆<注目情報>◆
******************************************************************
2025年度「研究助成」「奨励賞・功労賞」の募集は6/30まで!
******************************************************************
「漢方医学教育研究助成」(2025年度)の公募期間は6月30日(月)までです。
財団ホームページからエントリーしてください。
医学生・研修医・専攻医を対象とした漢方医学教育をテーマとした研究への助成を実施
しています。地域医療教育・多職種連携教育・当財団の教材を使用した教育に関するテー
マも歓迎します。
併せて、2025年度漢方医学教育表彰「奨励賞」「功労賞」の応募も受付けています。
<研究助成>の詳細についてはコチラから
https://jkme.or.jp/subsidy-a.html
<奨励賞・功労賞>の詳細についてはコチラから
https://jkme.or.jp/subsidy-b.html
◆<トピックス>◆
****************************************************************************
1.「学会発表」終了後も支援申請が可能です!(東洋医学サークル支援事業)
2.第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています!
3.漢方医学教育の研修を受けてみませんか?(漢方短期実地研修事業)
4.皆さまと漢方との出会いについての記事を募集中です。
****************************************************************************
1.「学会発表」終了後も支援申請が可能です!(第2回申請締切は9/12まで)
医学生の「学会発表」に対する支援は、学会終了後も申請が可能です。
領収書などは大切に保管しておいてください!
<医学部東洋医学サークル活動支援>はコチラから
https://jkme.or.jp/circle.html
2.第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています!
6月6日~8日に京王プラザホテルで開催されます第75回日本東洋医学会学術総会
において、当財団は第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会を共催しています。
次代を担う医学生たちが、東洋医学の魅力を存分に披露してくれることを楽しみにして
います。
<第3回「仲景杯」全国学生漢方選手権大会>はコチラから
https://convention.jtbcom.co.jp/75jsom/student.html
3.漢方医学教育における短期実地研修の受入れ施設のプログラムや施設での受入れ態勢を
財団ホームページ上で公開しています。
<漢方短期実地研修支援事業>はコチラから
https://jkme.or.jp/practice.html
漢方実地研修を希望する医師の方々は、各受入れ施設に対して直接申し込みをして下さい。
漢方短期実地研修を受けられた39名の先生方の「研修体験記」も参考にして下さい。
<研修体験記>はコチラから
https://jkme.or.jp/taikenki.html
4.多くの先生からの「リレーエッセイ」を募集しております。
皆さまと漢方との出会いについての記事を是非お寄せください。
<リレーエッセイ>からご覧ください。
https://jkme.or.jp/relay.html
ご所属・連絡先を明記の上、Wordにて事務局まで送付してください。
原稿用紙2~3枚(1000文字程度)、挿絵(近影、スナップ写真、イラストなど)も
併せてお願い致します。
info@jkme.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メールマガジンのバックナンバーはコチラから
https://p.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=jkme&no=all
メールマガジンの利用上の注意はコチラから
https://jkme.or.jp/mail.html
個人情報保護方針はコチラから
https://jkme.or.jp/documents/privacypolicy.pdf
配信停止はコチラから
https://jkme.or.jp/mail-unregister.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■あとがき
今年5月中旬に九州南部が全国で最も早く梅雨入りをしましたが
全国的な梅雨入りは来週以降と発表されています。
さて「梅雨」の由来は諸説あるようですが
梅の実が熟す時期(5~6月)に降る雨という説や
黴(かび)が生えやすい時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」といい
字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」した説などあるようです。
梅の果実は、生薬名では烏梅(ウバイ)といい
解熱・発汗・健胃・止渇・止瀉・鎮咳・去痰などの効果があるようです。
東京生薬協会HPより
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=18
_______________________
発行
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団 事務局
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-2-9 SPビル5階
E-mail:info@jkme.or.jp
ホームページ:https://jkme.or.jp/
_______________________