バックナンバー

  • 2025/04/02 (Wed) 11:00
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第21号
  • 2025/02/18 (Tue) 13:00
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第20号
  • 2025/02/17 (Mon) 16:00
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第20号
  • 2025/01/14 (Tue) 11:00
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第19号
  • 2025/01/10 (Fri) 16:45
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第19号
  • 2024/12/02 (Mon) 11:00
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン臨時号
  • 2024/11/28 (Thu) 11:50
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン臨時号
  • 2024/11/05 (Tue) 11:50
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第18号
  • 2024/11/01 (Fri) 12:35
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第18号
  • 2024/09/02 (Mon) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】 メールマガジン第17号
  • 2024/07/03 (Wed) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第16号
  • 2024/05/21 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第15号
  • 2024/04/04 (Thu) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第14号
  • 2024/02/19 (Mon) 16:45
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第13号
  • 2024/01/17 (Wed) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第12号
  • 2023/12/20 (Wed) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン 臨時号
  • 2023/11/28 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第11号
  • 2023/09/26 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第10号
  • 2023/08/22 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第9号
  • 2023/06/06 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第8号
  • 2023/04/12 (Wed) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第7号
  • 2023/02/22 (Wed) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第6号
  • 2023/01/12 (Thu) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第5号
  • 2022/11/22 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第4号
  • 2022/11/08 (Tue) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第3号
  • 2022/08/22 (Mon) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第2号
  • 2022/06/10 (Fri) 11:30
    【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン創刊号

【日本漢方医学教育振興財団】メールマガジン第21号

2025/04/02 (Wed) 11:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団
メールマガジン第21号 2025.4.2発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXX 様

いつもお世話になっております。
新年度を迎えましたが
当財団では、漢方医学の普及・定着・発展のために、
更に事業活動の深化に努めて参ります。
更なるご支援をお願い致します。

◆<注目情報>◆
******************************************************************
2025年度「研究助成」「奨励賞・功労賞」の公募は5/1から開始!
******************************************************************
2025年度漢方医学教育「研究助成」・漢方医学教育表彰「奨励賞・功労賞」の
公募期間は5月1日~6月30日です。(受付はホームページからのWeb申請のみです)
「2025年度実施要項」をご確認のうえ奮ってご応募ください。
<研究助成>の詳細についてはコチラから
  https://jkme.or.jp/subsidy-a.html   
<奨励賞・功労賞>の詳細についてはコチラから
  https://jkme.or.jp/subsidy-b.html

◆<トピックス>◆
****************************************************************************
1.研究成果「英文論文掲載支援」事業を開始!
2.「イベント支援・東洋医学サークル支援」の第1回募集は4/11まで!
3.「シンポジウム2025」のオンデマンド配信は4/30まで!
4.リレーエッセイ:河内泉先生(新潟大学)、皆川智子先生(弘前大学)、元雄良治先生(福井県済生会病院)、高岡裕先生(富山大学)、小西郁生先生(国立病院機構京都医療センター)から頂きました。
****************************************************************************
1.研究成果「英文論文掲載支援」事業を開始しました。
当財団研究助成にて得られた研究成果を、医学・漢方に関連する英文論文に掲載する場合は、当初の研究助成とは別途に支援致します。
 <英文論文掲載支援>の詳細についてはコチラから
 https://jkme.or.jp/eps.html

2.「イベント支援」「東洋医学サークル支援」事業の第1回募集締切は4/11です。
 <漢方医学教育に関するイベント支援>の詳細についてはコチラから
 https://jkme.or.jp/promotion.html
 <医学部東洋医学サークル活動支援>の詳細についてはコチラから
 https://jkme.or.jp/circle.html

3. 2/8開催「漢方医学教育 SYMPOSIUM 2025」のオンデマンド配信は4/30までです。
最終報告者への「質疑応答」掲示板は3/31で終了しました。ご意見・ご質問ありがとうございました。
 <オンデマンド配信登録> はコチラから
 https://jkme.or.jp/symposium.html
 <オンデマンド配信ページ> の入室はコチラから
 https://jkme.or.jp/sps-login.html

4.リレーエッセイ:「私と漢方との出会い」
5名の先生から投稿頂きました。ありがとうございました。
第36号 新潟大学 河内 泉 先生
第37号 弘前大学 皆川 智子 先生
第38号 福井県済生会病院 元雄 良治 先生
第39号 富山大学附属病院 高岡 裕 先生
第40号 国立病院機構京都医療センター 小西 郁生 先生 
 <リレーエッセイ>はコチラから
 https://jkme.or.jp/relay.html

皆さまと漢方との出会いについての記事を募集中です。
ご所属・連絡先を明記の上Wordにて事務局まで送付してください。
原稿用紙2~3枚(1000文字程度)、挿絵(近影、スナップ写真、イラストなど)
も併せてお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メールマガジンのバックナンバーはコチラから
https://p.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=jkme&no=all
メールマガジンの利用上の注意はコチラから
https://jkme.or.jp/mail.html
個人情報保護方針はコチラから
https://jkme.or.jp/documents/privacypolicy.pdf
配信停止はコチラから
https://jkme.or.jp/mail-unregister.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■あとがき
先週から各地で桜開花のニュースが流れ
あっという間に春が訪れた感がありました。
今週に入って全国的に寒の戻りとなってますが
今年は開花宣言から満開になるのも早いようで
まさに今満開のところも多いのではないでしょうか。
桜の葉は塩漬けにして桜餅に使われたりしますが
桜の葉には、クマリンという成分が含まれ
抗菌作用や鎮静作用、血圧降下作用などの効果があるようです。
ぜひ桜の葉も一緒に食べてみてはいかがでしょう。
_______________________
発行 
一般財団法人 日本漢方医学教育振興財団 事務局
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-2-9 SPビル5階
E-mail:info@jkme.or.jp
ホームページ:https://jkme.or.jp/
_______________________