バックナンバー

  • 2024/04/16 (Tue) 15:30
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2024年4月16日
  • 2024/03/25 (Mon) 10:31
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年3月25日
  • 2024/03/15 (Fri) 12:30
    日本英文学会関東支部メールマガジン  第121号 2024年1月4日
  • 2024/03/07 (Thu) 10:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン臨時号2024年3月7日
  • 2024/02/06 (Tue) 21:02
    日本英文学会関東支部メールマガジン臨時号2024年2月6日
  • 2024/02/06 (Tue) 17:27
    日本英文学会関東支部メールマガジン臨時号2024年2月6日
  • 2024/02/06 (Tue) 14:36
    日本英文学会関東支部メールマガジン臨時号2024年2月6日
  • 2024/02/03 (Sat) 14:29
    日本英文学会関東支部メールマガジン臨時号2月3日
  • 2024/02/03 (Sat) 09:48
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月25日
  • 2024/01/26 (Fri) 15:36
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月25日
  • 2024/01/25 (Thu) 18:13
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月25日
  • 2024/01/25 (Thu) 18:05
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月25日
  • 2024/01/08 (Mon) 19:50
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月8日
  • 2024/01/08 (Mon) 18:51
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月8日
  • 2024/01/08 (Mon) 09:06
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2024年1月8日
  • 2023/12/15 (Fri) 09:25
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年12月15日
  • 2023/11/26 (Sun) 22:04
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月26日
  • 2023/11/26 (Sun) 12:05
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月26日
  • 2023/11/23 (Thu) 09:50
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月23日
  • 2023/11/16 (Thu) 17:16
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月16日
  • 2023/11/15 (Wed) 19:07
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月15日
  • 2023/11/01 (Wed) 17:44
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月1日
  • 2023/11/01 (Wed) 07:48
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年11月1日
  • 2023/10/31 (Tue) 22:45
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年10月31日
  • 2023/10/26 (Thu) 22:46
    日本英文学会関東支部メールマガジン  臨時号 2023年10月26日
  • 2023/10/15 (Sun) 00:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン  第120号 2023年10月15日
  • 2023/09/08 (Fri) 19:27
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年9月8日
  • 2023/08/30 (Wed) 21:33
    日本英文学会関東支部メールマガジン  第119号 2023年8月30日
  • 2023/08/17 (Thu) 22:14
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年8月17日
  • 2023/08/17 (Thu) 09:56
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年8月17日
  • 2023/08/13 (Sun) 14:14
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年8月13日
  • 2023/08/08 (Tue) 11:15
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年8月8日
  • 2023/06/10 (Sat) 10:29
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年6月10日
  • 2023/06/02 (Fri) 15:44
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年6月2日
  • 2023/06/01 (Thu) 19:47
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年6月1日
  • 2023/05/24 (Wed) 20:54
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月24日
  • 2023/05/17 (Wed) 20:35
    [お詫びと訂正]日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月17日
  • 2023/05/17 (Wed) 14:30
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月17日
  • 2023/05/17 (Wed) 09:50
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月17日
  • 2023/05/13 (Sat) 17:18
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月13日
  • 2023/05/12 (Fri) 08:22
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月12日
  • 2023/05/10 (Wed) 18:18
    [お詫びと訂正]日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月10日
  • 2023/05/10 (Wed) 18:10
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月10日
  • 2023/05/07 (Sun) 15:06
    日本英文学会関東支部メールマガジン 第118号 2023年5月7日
  • 2023/04/15 (Sat) 10:52
    日本英文学会関東支部メールマガジン 2023年4月15日
  • 2023/03/12 (Sun) 11:05
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年3月12日
  • 2023/03/06 (Mon) 13:24
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年3月6日
  • 2023/02/27 (Mon) 12:57
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年2月27日
  • 2023/02/24 (Fri) 16:16
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年2月24日
  • 2023/02/18 (Sat) 10:03
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年2月18日
  • 2023/02/09 (Thu) 10:03
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年2月9日
  • 2023/02/09 (Thu) 09:40
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年2月9日
  • 2023/01/25 (Wed) 19:42
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月25日
  • 2023/01/25 (Wed) 07:45
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月25日
  • 2023/01/24 (Tue) 15:48
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月24日
  • 2023/01/21 (Sat) 11:28
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月21日
  • 2023/01/21 (Sat) 11:12
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月21日
  • 2023/01/11 (Wed) 23:50
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年1月11日
  • 2022/11/26 (Sat) 08:26
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年11月25日
  • 2022/11/14 (Mon) 20:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年11月14日
  • 2022/11/11 (Fri) 15:15
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年11月11日
  • 2022/11/08 (Tue) 21:35
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年10月29日
  • 2022/10/29 (Sat) 19:56
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年10月29日
  • 2022/10/26 (Wed) 15:57
    日本英文学会関東支部メールマガジン 第117号 2022年10月26日
  • 2022/09/19 (Mon) 13:43
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年9月19日
  • 2022/09/19 (Mon) 10:58
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年9月19日
  • 2022/09/19 (Mon) 10:43
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年9月19日
  • 2022/09/15 (Thu) 07:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン 第116号 2022年9月15日
  • 2022/08/14 (Sun) 12:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年8月14日
  • 2022/08/07 (Sun) 19:23
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年8月7日
  • 2022/07/01 (Fri) 08:33
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年7月1日
  • 2022/06/25 (Sat) 17:00
    日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2022年6月25日

日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月24日

2023/05/24 (Wed) 20:54
◆日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2023年5月24日◆


慶應義塾大学の佐藤元状先生よりイベントのお知らせです。
__________

Around Kore-eda: An International Conference
                            佐藤元状(慶應義塾大学)

来月に新作『怪物』の公開を控えている是枝裕和監督は、現在もっとも世界的に評価されている日本の映画監督の一人ですが、彼の日本国内での批評的、学術的評価はまだ定まっていないように思われます。そのギャップはどこにあるのでしょうか? 本シンポジウムは、アメリカ、カナダ、日本、沖縄、台湾、香港、マーシャル諸島といった環太平洋のさまざまな地域にゆかりのある研究者、批評家、映画監督を一堂に集め、是枝映画のアクチュアリティについて論じ尽くしたいと思います。

2023年6月18日(日)@慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎シンポジウムスペース
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html 
休日は来往舎の正面からは入場できません。マップの8の建物の反対からお入りください。

無料ですが、事前登録をお願いします。
Booking essential: https://forms.gle/Qsnd9bdWPBenwCGe7

本シンポジウムは、科研費基盤研究(B) 20H01244(代表:田尻芳樹)の支援を受けています。

以下、詳細になります。

Around Kore-eda: An International Conference

Symposium Space, Raiosha, Hiyoshi Campus, Keio University

18 June 2023

10:00 – 11:00
Welcome: Motonori Sato
D. A. Miller (The University of California, Berkeley)
“Aruitemo, aruitemo”: Scenes of Walking in Japanese Cinema”

11:00 – 12:30
Panel One
Hironori Itoh (Kumamoto University)
“Playing the Family Game in Kore-eda’s Films”

Fiona Y.W. Law (The University of Hong Kong)
“Life as Usual, Death as Usual: Poetics of Everyday Ageing in Kore-eda’s Films”

Shiori Okawa (Documentary Filmmaker)
“Weaving Dialogues: Paying Attention to the Historical Practices of Kore-eda's Documentary”

13:30 – 14:30
Keynote Two:
Ru-shou Robert Chen (National Chengchi University, Taiwan)
“The Evolution of Long Shot from Hou Hsiao-hsien to Kore-eda Hirokazu”

14:30 – 16:30
Panel Two
Ryohei Tomizuka (Kanagawa University)
“Working with Child Non-Actors: Representations of Children in I Wish ”

Kosuke Fujiki (Okayama University of Science)
“Kore-eda and Okinawa: From Cocco to Like Father, Like Son”

Christophe Thouny (Ritsumeikan University)
“Living as If We Were Air-Dolls in a Planetary Age.”

Motonori Sato (Keio University)
“A Reluctant Socialist: Kore-eda Encounters Ken Loach”

16: 30 – 17:30
Keynote Three:
Aaron Gerow (Yale University)
“Two Houses and Two Films: Transecting Koreeda Hirokazu and Bong Joon-ho”

17:30 – 17:45
Closing: Hironori Itoh

Contact: Motonori Sato (motsato@a7.keio.jp)

Booking essential: https://forms.gle/Qsnd9bdWPBenwCGe7

KAKEN: 20H01244



Keynote Speakers
D.A. Miller was for many years the John F. Hotchkis Professor at the University of California, Berkeley, where he taught literature and film. His numerous publications on film include the BFI Classics volume on 8½ (new edition, 2022), Second Time Around: From Art House to DVD (2021), and Hidden Hitchcock (2016). A collection of his essays on gay-themed movies is forthcoming in Italian under the title Bellissimo: Il film a tema gay. He is a member of the American Academy.

Ru-shou Robert Chen is a Professor at the Department of Radio-TV, National Chengchi University, Taiwan. His publications include Looking at Screen Darkly: One Hundred Years Reflections on Taiwan Cinema (in Chinese, 2013), and the Chinese translation of Lumiere Galaxy (2021) by Francesco Casetti. His research interests are Taiwan cinema, film theory, and Walter Benjamin.

Aaron Gerow is Alfred W. Griswold Professor of East Asian Languages and Literatures and Film and Media Studies at Yale University. His books include Visions of Japanese Modernity: Articulations of Cinema, Nation, and Spectatorship, 1895-1925 (2010); Research Guide to Japanese Film Studies (co-authored with Markus Nornes, 2009 [Japanese version 2016]); A Page of Madness: Cinema and Modernity in 1920s Japan (2008); and Kitano Takeshi (2007). His co-edited anthology Rediscovering Classical Japanese Film Theory-An Anthology (in Japanese) appeared in 2018.


Speakers
Hironori Itoh is Associate Professor in the Faculty of Letters at Kumamoto University. He earned his MA in the Graduate School of Human and Environmental Studies of Kyoto University. He specializes in the film and cinematic style of Yasujiro Ozu and writes widely on contemporary films and animations. He is the author of the book Film as Liberal Arts for Work and Life (PHP Institute, 2021).

Shiori Okawa is a Documentary Filmmaker. She worked at a Japanese firm in the Marshall Islands after graduating from Keio University. Her films include Tarinae (shunminsha, 2018)
keememej (shunminsha, 2022). She shows the tragedy of war through interaction with locals in the area, where Japanese soldiers died of hunger and traces of war still remain, in her first film. She also edited two books: The Marshall Islands, My Father’s Battlefield: a Journey of Historical Practice around a Japanese Soldier’s Diary (Mizuki Shorin, 2018) and Why Do They Represent War? : Commitment to History by Those Who Haven’t Experienced War(Mizuki Shorin, 2021).

Fiona Y.W. LAW is a lecturer in Comparative Literature at the University of Hong Kong. Her research interests include Hong Kong culture, film studies, and animal studies in the Asian context, with particular focus on the relationship between cinematic and literary representations, healing narratives, visual cultures, animal welfare, and urban culture. Her writings can be found in Archiv Orientalni, Journal of Chinese Cinemas, Animal Studies Journal, and Antennae: The Journal of Nature in Visual Culture, among others.

Ryohei Tomizuka is an Assistant Professor at the Faculty of Foreign Languages, Kanagawa University, Japan. His publications on literature and cinema include “From Grief to ‘Practical Power’: Moods and Affects in ‘Experience’” (The Journal of the American Literature Society of Japan, vol. 20, 2022), “Parlor and Study: Emerson’s Domestic Economy in Representations of Space” (in Japanese, The American Review, vol. 54, 2020, Winner of the Makoto Saito Award), and “The Method of Asako I & II” (in Japanese, Eureka, no. 50, vol. 12, 2018). His research interests include American literature, film studies, and literary theory. His co-edited book Drive My Car: Essays on a Cross-Media Vehicle was recently published.

Kosuke Fujiki is Lecturer in English Linguistics at Okayama University of Science. He earned his PhD in Film Studies at King’s College London, where he completed his thesis on the post-reversion Okinawan cinema. His research interests include contemporary East Asian cinemas, film adaptation, and the representation of memory and history in cinema.

Christophe Thouny is Associate Professor at Ritsumeikan University. His field of interest covers East Asian media and urban cultures, Japanese literature, ecocriticism and queer theory. He is the co-editor of Planetary Atmospheres and Urban Life After Fukushima (Palgrave Mcmillian, 2017) and has published widely on Japanese urban modernity and contemporary visual culture. His monograph entitled Dwelling in Passing: Modernity and the Urban Planetary in Tokyo is forthcoming at Lexington Books in fall 2023. He is also working on a translation project of the writings of the Japanese urban ethnographer and people-watcher Kon Wajiro, as well as a research project on planetary imaginations of urban lives in postwar and contemporary Japanese visual culture.

Motonori Sato is Professor of English at Keio University, Japan. His publications on literature and cinema include The British New Wave (in Japanese, Minerva, 2012) and Graham Greene, a Cinematic Life (in Japanese, Keio University Press, 2018, Winner of the Association for the Studies of Culture and Representation Award). His co-edited book Drive My Car: Essays on a Cross-Media Vehicle was recently published.