日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2025年6月24日
2025/06/24 (Tue) 16:30
日本英文学会関東支部メールマガジン
臨時号 2025年6月24日
橋本健広先生(中央大学)よりお知らせです。
****************************************
文学研究とプラットフォームワークショップ:生成AIによるプログラミングの実例-コンコーダンスの作成を例に
本ワークショップでは、人文系の研究者を対象に、生成AIを使用したプログラミングの技法を実例を通して身につけます。近年、生成AIに指示を与えることで、利用者にプログラミングの知識がなくても研究に必要なプログラミングを行えるようになってきました。
そこで今回、イギリス文学分野のバラッド詩のテキストを用いてコンコーダンスを作成する試みを行いたいと思います。本ワークショップの目的は、実際の作業を通して、生成AIを使用したプログラミングのコツを学ぶことです。実際のプログラムの完成までは至らないかもしれませんが、作成にあたっての心構えや準備、生成AIへの指示の出し方や、うまくいかないときの対処法などを学んでいただければと思います。
コンピュータやプログラミング全般についての知識は必要ありません。特に初心者の方向けのワークショップになります。
タイトル:文学研究とプラットフォームワークショップ:生成AIによるプログラミングの実例-コンコーダンスの作成を例に
日時:2025年7月8日(火) 10:30-12:00
場所:オンライン
主催:国立情報学研究所研究データエコシステム構築事業委託事業「大規模言語モデルを使用した文学研究のための研究資源およびオープンプラットフォームの構築プロジェクト」
共催:中央大学共同研究プロジェクト「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」および中央大学政策文化総合研究所「デジタル時代の教育と文化」プロジェクト
サイト: https://sites.google.com/view/literaryanalysisandplatform203/
事前申し込み:要
※申し込み締め切りは7月7日(月)です。
スケジュール
10:30 あいさつ 橋本健広
10:40 ワークショップ 鎌田明子(東京農業大学)、筒井遥(東京大学大学院生)
12:00 終了
プロジェクト案内
本プロジェクトは、主に文学作品にかかわるデジタル分析研究向けのプラットフォームを提供します。文学作品をコンピュータを用いて分析してみたいが難しいことはわからないという研究者のために、第一歩となるデジタルデータの構築や分析の支援ツールを提供します。大規模言語モデルを用いた影響やインターテクスチュアリティ分析、地図データの作成と可視化などを予定しています。
プロジェクトリンク: https://sites.google.com/view/literarydataanalysis/
****************************************
臨時号 2025年6月24日
橋本健広先生(中央大学)よりお知らせです。
****************************************
文学研究とプラットフォームワークショップ:生成AIによるプログラミングの実例-コンコーダンスの作成を例に
本ワークショップでは、人文系の研究者を対象に、生成AIを使用したプログラミングの技法を実例を通して身につけます。近年、生成AIに指示を与えることで、利用者にプログラミングの知識がなくても研究に必要なプログラミングを行えるようになってきました。
そこで今回、イギリス文学分野のバラッド詩のテキストを用いてコンコーダンスを作成する試みを行いたいと思います。本ワークショップの目的は、実際の作業を通して、生成AIを使用したプログラミングのコツを学ぶことです。実際のプログラムの完成までは至らないかもしれませんが、作成にあたっての心構えや準備、生成AIへの指示の出し方や、うまくいかないときの対処法などを学んでいただければと思います。
コンピュータやプログラミング全般についての知識は必要ありません。特に初心者の方向けのワークショップになります。
タイトル:文学研究とプラットフォームワークショップ:生成AIによるプログラミングの実例-コンコーダンスの作成を例に
日時:2025年7月8日(火) 10:30-12:00
場所:オンライン
主催:国立情報学研究所研究データエコシステム構築事業委託事業「大規模言語モデルを使用した文学研究のための研究資源およびオープンプラットフォームの構築プロジェクト」
共催:中央大学共同研究プロジェクト「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」および中央大学政策文化総合研究所「デジタル時代の教育と文化」プロジェクト
サイト: https://sites.google.com/view/literaryanalysisandplatform203/
事前申し込み:要
※申し込み締め切りは7月7日(月)です。
スケジュール
10:30 あいさつ 橋本健広
10:40 ワークショップ 鎌田明子(東京農業大学)、筒井遥(東京大学大学院生)
12:00 終了
プロジェクト案内
本プロジェクトは、主に文学作品にかかわるデジタル分析研究向けのプラットフォームを提供します。文学作品をコンピュータを用いて分析してみたいが難しいことはわからないという研究者のために、第一歩となるデジタルデータの構築や分析の支援ツールを提供します。大規模言語モデルを用いた影響やインターテクスチュアリティ分析、地図データの作成と可視化などを予定しています。
プロジェクトリンク: https://sites.google.com/view/literarydataanalysis/
****************************************