日本英文学会関東支部メールマガジン 臨時号 2025年5月27日
2025/05/27 (Tue) 19:10
日本英文学会関東支部メールマガジン
臨時号 2025年5月27日
橋本健広先生(中央大学)よりお知らせです。
****************************************
文学研究とプラットフォームキックオフシンポジウム
本プロジェクトは、主に文学作品にかかわるデジタル分析研究向けのプラットフォームを提供します。文学作品をコンピュータを用いて分析してみたいが難しいことはわからないという研究者のために、第一歩となるデジタルデータの構築や分析の支援ツールを提供します。大規模言語モデルを用いた影響やインターテクスチュアリティ分析、地図データの作成と可視化などを予定しています。
タイトル:文学研究とプラットフォームキックオフシンポジウム
日時:2025年6月7日(土) 13:20-15:40
場所:中央大学市ヶ谷田町キャンパス701室
ハイブリッド形式
主催:国立情報学研究所研究データエコシステム構築事業委託事業「大規模言語モデルを使用した文学研究のための研究資源およびオープンプラットフォームの構築プロジェクト」
共催:中央大学共同研究プロジェクト「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」
サイト:https://sites.google.com/view/literaryanalysisandplatform202/
事前申し込み:要
※申し込み締め切りは6月6日(金)です。
スケジュール
13:20 あいさつ、プロジェクト紹介 橋本健広
13:40 講演 小向太郎先生(中央大学)情報通信技術と著作権
14:10 講演 小川潤先生(東京大学)テクスト外の知識を含むRAG生成に向けて: Graph RAGに基づくHumanitext拡張の検討
14:40 講演 古屋耕平先生(青山学院大学)SBERTを用いたテクスト間の意味的類似性比較――英語圏文学研究への応用
15:00 講演 宮川創先生(筑波大学)間テキスト性分析における諸大規模言語モデルとテキスト・リユース探知プログラムTRACERの使用比較
15:20 質疑応答
15:40 終了
****************************************
臨時号 2025年5月27日
橋本健広先生(中央大学)よりお知らせです。
****************************************
文学研究とプラットフォームキックオフシンポジウム
本プロジェクトは、主に文学作品にかかわるデジタル分析研究向けのプラットフォームを提供します。文学作品をコンピュータを用いて分析してみたいが難しいことはわからないという研究者のために、第一歩となるデジタルデータの構築や分析の支援ツールを提供します。大規模言語モデルを用いた影響やインターテクスチュアリティ分析、地図データの作成と可視化などを予定しています。
タイトル:文学研究とプラットフォームキックオフシンポジウム
日時:2025年6月7日(土) 13:20-15:40
場所:中央大学市ヶ谷田町キャンパス701室
ハイブリッド形式
主催:国立情報学研究所研究データエコシステム構築事業委託事業「大規模言語モデルを使用した文学研究のための研究資源およびオープンプラットフォームの構築プロジェクト」
共催:中央大学共同研究プロジェクト「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」
サイト:https://sites.google.com/view/literaryanalysisandplatform202/
事前申し込み:要
※申し込み締め切りは6月6日(金)です。
スケジュール
13:20 あいさつ、プロジェクト紹介 橋本健広
13:40 講演 小向太郎先生(中央大学)情報通信技術と著作権
14:10 講演 小川潤先生(東京大学)テクスト外の知識を含むRAG生成に向けて: Graph RAGに基づくHumanitext拡張の検討
14:40 講演 古屋耕平先生(青山学院大学)SBERTを用いたテクスト間の意味的類似性比較――英語圏文学研究への応用
15:00 講演 宮川創先生(筑波大学)間テキスト性分析における諸大規模言語モデルとテキスト・リユース探知プログラムTRACERの使用比較
15:20 質疑応答
15:40 終了
****************************************