◆サステナブル経営メルマガ vol.325(定期)◆ 2025.03.20 発行
2025/03/20 (Thu) 10:46
~ SDGs・CSR・SX-GX・環境と経営/ESG関連情報メルマガ vol.325 ~
こんにちは。 XXXXさま
本メールは(一社)日本経営士会「環境経営士(R)」「SDGs経営士(R)」の認定・登録された皆さまへ一斉配信します。
是非、経営コンサルタントとして、また地方創生の支援・連携などの活動にご活用下さい。
amcj役員・支部長の皆さまへも配信いたします。
令和7年(平成37年、昭和100年、大正114年、明治158年)
第9回目のメルマガ(3月20日配信)をお届けします。
----------------------------------------------------------
◇◇メール配信停止・アドレス変更について◇◇
※配信停止、アドレス変更につきましてはお手数ですが、
office@nihonkeieishikai.comまでご連絡下さい。
----------------------------------------------------------
◆+-+-+-+-+ サステナブル経営メルマガ もくじ +-+-+-+-+◆
【0】注目ニュース
【1】当会のトピックス(プレスリリース)
【2】「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」メールマガジン(内閣府運営事務局)
【3】環境関連の情報について (環境省、経済産業省より引用)
【4】その他 (日本経済新聞社、日刊工業新聞社、J-Net21新着情報より引用)
【5】サステナブル経営メルマガ【バックナンバー】
------------------------------------------------------
【0】 注目ニュース
------------------------------------------------------
【SSBJ | サステナビリティ基準委員会のHPより引用】
■サステナビリティ開示基準検索システム「ASSET-SSBJ」の運用開始(2025/03/17~)について
サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、SSBJ基準をより使いやすくするため、SSBJ基準検索システム「ASSET-SSBJ」を開発し、運用を開始されました。
ASSET-SSBJは、システム上で最新のSSBJ基準の全体又は一部を印刷することが可能です。
また、キーワードによりSSBJ基準間をまたいだ検索も可能です。
◇概要
「ASSET-SSBJ」(サステナビリティ開示基準検索システム)は、企業のサステナビリティに関する情報をわかりやすく検索できるシステムです。このシステムは、企業が持続可能性に関する情報を開示する際の基準やガイドラインを提供しています。
運用開始にあたっての主なポイントは以下の通りです:
1.目的: ASSET-SSBJは、企業がサステナビリティ関連の情報を一元的に整理し、投資家や消費者がその情報を容易にアクセスできるようにすることを目的としています。
2.機能: ユーザーは、特定の基準や指標に基づいて企業のサステナビリティ情報を検索できます。これにより、企業の取り組みや実績を比較検討しやすくなります。
3.基準の整合性: 環境、社会、経済の観点から、さまざまな国際的な基準やフレームワーク(例えば、GRIやSASBなど)に基づいた情報が集約されています。
4.利用対象: 投資家、アナリスト、研究者、企業関係者など、広範なユーザー層を対象としています。
5.教育と啓発: サステナビリティに関する知識を深めるための教育資源やセミナーの提供も行われる予定です。
運用開始にあたっての具体的な日程や今後の予定については、公式な発表や関連機関の情報を参照することをお勧めします。
以下のウェブサイトをご覧ください(SSBJのホームページからもアクセス可能)。
https://www.ssb-j.jp/jp/ssbj_standards_system.html
------------------------------------------------------
【1】 当会のトピックス &プレスリリース
------------------------------------------------------
■1. SMC 3月度無料オンラインセミナーのご案内 <リマインド>
各 位
日本経営士会主催、SMC 3月度無料オンラインセミナーをご案内をいたします。
今月も3つの切り口から経営改善の参考にしていただける講座となっています。
ご関心をお持ちのテーマに、ぜひご参加ください。
◇開催日時:3月28日(金)13:00~17:10
◇会 場:Zoom
◇参加費:無料
【今月のセミナーテーマ】
13:00~14:10 「中小企業の信用を高める内部統制活用法」
講師:春原 和夫氏(埼玉支部)
14:30~15:40 「決算書を用いた経営改善計画作成の簡易な手法とは」
講師:須川 清一氏(北海道支部)
16:00~17:10 「変革を成功させる「組織の価値体系診断」と実践ポイント」
講師:西森 真紀氏(千葉支部)
各テーマ70分の無料オンライン講座です。
講師への質問の時間も設けています。
経営改善に向けた取組課題の検討や情報収集の機会として
また、お客様への情報提供としてぜひご活用いただければと存じます。
内容のご確認とセミナーへのお申込みは、下記ホームページからお願いいたします。
参加用のZoom URLは、上記HPより希望のセミナーにお申込みいただくと、自動返信されるメールに記載されていますのでご確認ください。
https://nihonkeieishikai.com/smc/
皆さまのご参加をお待ちしております。
一般社団法人日本経営士会 SMC事業
■2. <中国支部>活動内容と組織体制についての報告会のご案内 <リマインド>
日頃より日本経営士会の活動にご協力・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
この一年で中国支部は、新たに37名の新入会員を迎え組織体制の強化に取り組んでおります。
まだまだ課題もあるかと思いますが、若手会員と経験豊富な会員が力を合わせ、着実に前進しています。
この度、この中国支部の活動をZoomで報告していただけることになりました。
全国の支部長をはじめ会員の皆さまにも大変参考になるかと思います。
是非この報告会にご参加いただき、本会及び、各支部の新たな発展のきっかけにしていただければ幸いです。
2025年3月4日
日本経営士会 会長 鈴木和男
いつもお世話になっております。
さて、日本経営士会1月理事会からのご依頼を受け、この一年で新入会員37名を迎えた中国支部が、活動内容と組織体制について報告することになりました。
課題は多く残るものの、若い精鋭たちが歴史ある会員の皆様と力を合わせ、粘り強く活動を続けることで、組織の形が少しずつ見えてきました。
中国支部はようやく第一歩を踏み出したところですが、皆様からのご意見を賜りながら、社会の変化に適応できる組織へと成長していきたいと考えております。
3月30日(日)19:00からの1時間zoomで開催いたしました。
本報告が皆様にとって今後の議論の契機となり、より良い未来への一石となれば幸いです。
フライヤ(表)下段のQRコードからお申し込み・ご参加頂きますようよろしくお願いいたします。
中国支部支部長 小原啓子
【画像データ02】
【画像データ03】
■3. 【第18回 amcjクロッシングのご案内】「競争しないから儲かる!ニッチな新規事業」のご案内
会員のみなさまへ
※日本経営士会の会員のみなさまに、bccにてお送りしております
また、すでに参加連絡をいただいている方はご容赦願います
お世話になっております、amcjクロッシングの戸田です。
上記表題の件をお送り致します、宜しくお願いします。
※amcjクロッシングは、 「1人1人の参加」を大切にしていきたいと思っています
今回のプレゼンターは、熊谷亮二会員(中部支部)です。
2022年9月、異なる事業の4社を一括M&Aにて売却し、現在は経営・営業コンサルタントとして活躍。
昨年10月に「競争しないから儲かる!新規事業の教科書」を発売。
経営士会に2022年に参加し、経営士・環境経営士・SDGs経営士を取得。
32年間、「BtoB」「BtoC」 の新規ビジネスや「日本初の事業」を行って来た経験から
新規事業の考え方、新規事業に必要なアイデアの生み方、新規事業を具現化する方法、新規事業で会社が変化する、などをご紹介します。
変化の激しい時代に合った新規事業を加え多角化経営を考えてみませんか。
◇講師紹介:
熊谷亮二 プライベートチャンネル
チャンネル登録はこちら↓
https://youtube.com/@kumasannochousen
放浪クマさんの自己紹介↓
https://youtu.be/6SvqJDhrFSw
◇テーマ:「競争しないから儲かる!ニッチな新規事業 」
◇日 時:2025年4月6日(日)、10:00~12:00、web開催
◇40分程のブレイクアウトルーム(4~5人)を実施する予定です、会員交流を深めていただきたいです。
◇研究会、勉強会ではなく、参加者全員がフラットな立場で「既存会員同士の交流、また新しい会員を知っていく場」なので、お気軽に参加をいただければと思います。
◇お申込み先:本メールに返信下さい。( keieishikai.crossing@gmail.com )
メール本文:(1)お名前、(2)会員番号、(3)支部名、(4)電話番号
-------------------------
日本経営士会
AMCJクロッシング
経営士(5424) 戸田裕之
080-9208-5653
------------------------------------------------------
【2】【地方創生SDGs官民連携プラットフォーム】メールマガジン (内閣府運営事務局)
------------------------------------------------------
■会員 7,923 団体(2025年3月20日現在)
◇都道府県・市区町村(1号会員)→1,222
◇府省庁(2号会員)→17
◇民間団体等(3号会員)→6,684
「つながる」、「広がる」、「学べる」
官と民による、地域課題解決サイト
官民連携マッチング支援!
https://future-city.go.jp/platform/
◆TOPICS◆
(1) 運営事務局休止のお知らせ
______________
(1) 運営事務局休止のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運営事務局の年度末・年度初め対応についてお知らせします。
2025年3月21日(金)17時より、下記の業務を含めたすべての運営事務局による対応を休止いたします。
◆お問い合わせのメール対応
◆各種審査業務
◆後援等名義申請の受付
◆メールマガジン配信 など
運営事務局の再開は4月中を予定しております。
休止中にいただいた申請、お問い合わせについては、運営事務局の再開後に順次対応いたします。
運営事務局の再開につきましては、ウェブサイト及びメールにて改めてお知らせします。
その間、ご不便をおかけいたしますが、ご了承お願い申し上げます。
------------------------------------------------------
【3】環境関連の情報について(環境省・経済産業省・内閣府より引用)
------------------------------------------------------
■2025年03月18日 地球環境自然環境
「デコ活」における実証事業の結果について ~ネイチャーポジティブ市場創出に向けた消費者の購買行動を調査~
https://www.env.go.jp/press/press_04633.html
■2025年03月18日 地球環境
2024年度中央環境審議会地球環境部会カーボンニュートラル行動計画フォローアップ専門委員会(第3回)の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_04608.html
■2025年03月18日 自然環境
第5次レッドリスト(植物・菌類)の 公表について(お知らせ)
https://www.env.go.jp/press/press_04578.html
生物多様性センターHP「いきものログ」内にて、レッドリストに掲載された種の検索機能がご利用できます(月内を目処に実装予定)。
◇いきものログ―環境省第5次絶滅危惧種検索
https://ikilog.biodic.go.jp/rl_rdb/list/
◇添付資料
・別添資料1 「レッドリスト作成の手引」 【PDF 473KB】
・別添資料2 第5次レッドリスト(植物・菌類)における評価結果の概要 【PDF 100KB】
・別添資料3 第5次レッドリストカテゴリー新旧対応表【PDF 9.3MB】
■2025年03月18日 地球環境
昼の再エネ余剰電力を活用した便利・快適・お得な暮らしの実現に向けて 「デコ活」における実証事業の結果について~ディマンド・リスポンス(DR)を活用した昼の電力利用へのシフトの可能性と消費者便益を検証~
https://www.env.go.jp/press/press_04632.html
■2025年03月14日 地球環境
環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)の公募開始について
https://www.env.go.jp/press/press_04595.html
■2025年03月13日 大臣官房
グリーンな経済システムの構築に向けた金融行動に関する宣言について
https://www.env.go.jp/press/press_04610.html
■2025年03月13日 地球環境
「CFP入門ガイド」の公表について
https://www.env.go.jp/press/press_04413.html
◇添付資料
・CFP入門ガイド[PDF 2.5MB]
・【参考】CFP実践ガイド(改訂版)[PDF 9.9MB]
■2025年3月18日 経済産業
「ワット・ビット連携官民懇談会」を立ち上げます
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250318002/20250318002.html
------------------------------------------------------
【4】その他 (日本経済新聞社、日刊工業新聞社、IGES、J-Net21、オルタナ新着情報より引用)
------------------------------------------------------
■本号は掲載なし
--------------------------------------------
【5】サステナブル経営メルマガ【バックナンバー】
--------------------------------------------
2023年1月発行よりの「メルマガ」を以下URLより読むことが可能です。
「HTML」画像付きの場合/「TEXT」テキストのみの場合
https://p.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=amcj&no=all
-----------------------------------------
vol. 325は、以上となります。
------------------------------------------------------
■情報をお寄せください■
------------------------------------------------------
~SDGs・CSR・環境経営にまつわるトピックスを募集しています~
・カテゴリーは「SDGs」「CSR・環境」、「CSR・環境」、「経営」、「日本経営士会の動き」ですが、経営コンサルタントに役立つ情報などお待ちしております。
・寄稿いただける方は400字程度 詳細はPDFまたは関連ホームページが見られればベターです。
ご希望によってはお名前と連絡先を載せさせていただきます。
皆様の広報に役立つかもしれませんので、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メール配信停止・アドレス変更について】
配信停止、アドレス変更につきましてはお手数ですが、
office@nihonkeieishikai.com までご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
■発行元:一般社団法人 日本経営士会 サスティナブル・マネジメント・センター(SMC)
SMC-SX・GX group 本田 哲行 [HONDA, Tetsuyuki]
SMC-関連グループ
-------------------------------------------------
HP:https://nihonkeieishikai.com/
https://www.compact-eco.com/
TEL:03-3239-0691 FAX:03-3239-1831
E-mail:office@nihonkeieishikai.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
~経営に知恵と革新~
一般社団法人 日本経営士会
本田 哲行 [HONDA tetsuyuki]
-------------------------------------------------
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-12 B.D.A.二番町ビル5F
Tel:03-3239-0691(代表) Fax:03-3239-1831
info@nihonkeieishikai.com
http://www.keieishikaicom
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。 XXXXさま
本メールは(一社)日本経営士会「環境経営士(R)」「SDGs経営士(R)」の認定・登録された皆さまへ一斉配信します。
是非、経営コンサルタントとして、また地方創生の支援・連携などの活動にご活用下さい。
amcj役員・支部長の皆さまへも配信いたします。
令和7年(平成37年、昭和100年、大正114年、明治158年)
第9回目のメルマガ(3月20日配信)をお届けします。
----------------------------------------------------------
◇◇メール配信停止・アドレス変更について◇◇
※配信停止、アドレス変更につきましてはお手数ですが、
office@nihonkeieishikai.comまでご連絡下さい。
----------------------------------------------------------
◆+-+-+-+-+ サステナブル経営メルマガ もくじ +-+-+-+-+◆
【0】注目ニュース
【1】当会のトピックス(プレスリリース)
【2】「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」メールマガジン(内閣府運営事務局)
【3】環境関連の情報について (環境省、経済産業省より引用)
【4】その他 (日本経済新聞社、日刊工業新聞社、J-Net21新着情報より引用)
【5】サステナブル経営メルマガ【バックナンバー】
------------------------------------------------------
【0】 注目ニュース
------------------------------------------------------
【SSBJ | サステナビリティ基準委員会のHPより引用】
■サステナビリティ開示基準検索システム「ASSET-SSBJ」の運用開始(2025/03/17~)について
サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、SSBJ基準をより使いやすくするため、SSBJ基準検索システム「ASSET-SSBJ」を開発し、運用を開始されました。
ASSET-SSBJは、システム上で最新のSSBJ基準の全体又は一部を印刷することが可能です。
また、キーワードによりSSBJ基準間をまたいだ検索も可能です。
◇概要
「ASSET-SSBJ」(サステナビリティ開示基準検索システム)は、企業のサステナビリティに関する情報をわかりやすく検索できるシステムです。このシステムは、企業が持続可能性に関する情報を開示する際の基準やガイドラインを提供しています。
運用開始にあたっての主なポイントは以下の通りです:
1.目的: ASSET-SSBJは、企業がサステナビリティ関連の情報を一元的に整理し、投資家や消費者がその情報を容易にアクセスできるようにすることを目的としています。
2.機能: ユーザーは、特定の基準や指標に基づいて企業のサステナビリティ情報を検索できます。これにより、企業の取り組みや実績を比較検討しやすくなります。
3.基準の整合性: 環境、社会、経済の観点から、さまざまな国際的な基準やフレームワーク(例えば、GRIやSASBなど)に基づいた情報が集約されています。
4.利用対象: 投資家、アナリスト、研究者、企業関係者など、広範なユーザー層を対象としています。
5.教育と啓発: サステナビリティに関する知識を深めるための教育資源やセミナーの提供も行われる予定です。
運用開始にあたっての具体的な日程や今後の予定については、公式な発表や関連機関の情報を参照することをお勧めします。
以下のウェブサイトをご覧ください(SSBJのホームページからもアクセス可能)。
https://www.ssb-j.jp/jp/ssbj_standards_system.html
------------------------------------------------------
【1】 当会のトピックス &プレスリリース
------------------------------------------------------
■1. SMC 3月度無料オンラインセミナーのご案内 <リマインド>
各 位
日本経営士会主催、SMC 3月度無料オンラインセミナーをご案内をいたします。
今月も3つの切り口から経営改善の参考にしていただける講座となっています。
ご関心をお持ちのテーマに、ぜひご参加ください。
◇開催日時:3月28日(金)13:00~17:10
◇会 場:Zoom
◇参加費:無料
【今月のセミナーテーマ】
13:00~14:10 「中小企業の信用を高める内部統制活用法」
講師:春原 和夫氏(埼玉支部)
14:30~15:40 「決算書を用いた経営改善計画作成の簡易な手法とは」
講師:須川 清一氏(北海道支部)
16:00~17:10 「変革を成功させる「組織の価値体系診断」と実践ポイント」
講師:西森 真紀氏(千葉支部)
各テーマ70分の無料オンライン講座です。
講師への質問の時間も設けています。
経営改善に向けた取組課題の検討や情報収集の機会として
また、お客様への情報提供としてぜひご活用いただければと存じます。
内容のご確認とセミナーへのお申込みは、下記ホームページからお願いいたします。
参加用のZoom URLは、上記HPより希望のセミナーにお申込みいただくと、自動返信されるメールに記載されていますのでご確認ください。
https://nihonkeieishikai.com/smc/
皆さまのご参加をお待ちしております。
一般社団法人日本経営士会 SMC事業
■2. <中国支部>活動内容と組織体制についての報告会のご案内 <リマインド>
日頃より日本経営士会の活動にご協力・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
この一年で中国支部は、新たに37名の新入会員を迎え組織体制の強化に取り組んでおります。
まだまだ課題もあるかと思いますが、若手会員と経験豊富な会員が力を合わせ、着実に前進しています。
この度、この中国支部の活動をZoomで報告していただけることになりました。
全国の支部長をはじめ会員の皆さまにも大変参考になるかと思います。
是非この報告会にご参加いただき、本会及び、各支部の新たな発展のきっかけにしていただければ幸いです。
2025年3月4日
日本経営士会 会長 鈴木和男
いつもお世話になっております。
さて、日本経営士会1月理事会からのご依頼を受け、この一年で新入会員37名を迎えた中国支部が、活動内容と組織体制について報告することになりました。
課題は多く残るものの、若い精鋭たちが歴史ある会員の皆様と力を合わせ、粘り強く活動を続けることで、組織の形が少しずつ見えてきました。
中国支部はようやく第一歩を踏み出したところですが、皆様からのご意見を賜りながら、社会の変化に適応できる組織へと成長していきたいと考えております。
3月30日(日)19:00からの1時間zoomで開催いたしました。
本報告が皆様にとって今後の議論の契機となり、より良い未来への一石となれば幸いです。
フライヤ(表)下段のQRコードからお申し込み・ご参加頂きますようよろしくお願いいたします。
中国支部支部長 小原啓子
【画像データ02】
【画像データ03】
■3. 【第18回 amcjクロッシングのご案内】「競争しないから儲かる!ニッチな新規事業」のご案内
会員のみなさまへ
※日本経営士会の会員のみなさまに、bccにてお送りしております
また、すでに参加連絡をいただいている方はご容赦願います
お世話になっております、amcjクロッシングの戸田です。
上記表題の件をお送り致します、宜しくお願いします。
※amcjクロッシングは、 「1人1人の参加」を大切にしていきたいと思っています
今回のプレゼンターは、熊谷亮二会員(中部支部)です。
2022年9月、異なる事業の4社を一括M&Aにて売却し、現在は経営・営業コンサルタントとして活躍。
昨年10月に「競争しないから儲かる!新規事業の教科書」を発売。
経営士会に2022年に参加し、経営士・環境経営士・SDGs経営士を取得。
32年間、「BtoB」「BtoC」 の新規ビジネスや「日本初の事業」を行って来た経験から
新規事業の考え方、新規事業に必要なアイデアの生み方、新規事業を具現化する方法、新規事業で会社が変化する、などをご紹介します。
変化の激しい時代に合った新規事業を加え多角化経営を考えてみませんか。
◇講師紹介:
熊谷亮二 プライベートチャンネル
チャンネル登録はこちら↓
https://youtube.com/@kumasannochousen
放浪クマさんの自己紹介↓
https://youtu.be/6SvqJDhrFSw
◇テーマ:「競争しないから儲かる!ニッチな新規事業 」
◇日 時:2025年4月6日(日)、10:00~12:00、web開催
◇40分程のブレイクアウトルーム(4~5人)を実施する予定です、会員交流を深めていただきたいです。
◇研究会、勉強会ではなく、参加者全員がフラットな立場で「既存会員同士の交流、また新しい会員を知っていく場」なので、お気軽に参加をいただければと思います。
◇お申込み先:本メールに返信下さい。( keieishikai.crossing@gmail.com )
メール本文:(1)お名前、(2)会員番号、(3)支部名、(4)電話番号
-------------------------
日本経営士会
AMCJクロッシング
経営士(5424) 戸田裕之
080-9208-5653
------------------------------------------------------
【2】【地方創生SDGs官民連携プラットフォーム】メールマガジン (内閣府運営事務局)
------------------------------------------------------
■会員 7,923 団体(2025年3月20日現在)
◇都道府県・市区町村(1号会員)→1,222
◇府省庁(2号会員)→17
◇民間団体等(3号会員)→6,684
「つながる」、「広がる」、「学べる」
官と民による、地域課題解決サイト
官民連携マッチング支援!
https://future-city.go.jp/platform/
◆TOPICS◆
(1) 運営事務局休止のお知らせ
______________
(1) 運営事務局休止のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運営事務局の年度末・年度初め対応についてお知らせします。
2025年3月21日(金)17時より、下記の業務を含めたすべての運営事務局による対応を休止いたします。
◆お問い合わせのメール対応
◆各種審査業務
◆後援等名義申請の受付
◆メールマガジン配信 など
運営事務局の再開は4月中を予定しております。
休止中にいただいた申請、お問い合わせについては、運営事務局の再開後に順次対応いたします。
運営事務局の再開につきましては、ウェブサイト及びメールにて改めてお知らせします。
その間、ご不便をおかけいたしますが、ご了承お願い申し上げます。
------------------------------------------------------
【3】環境関連の情報について(環境省・経済産業省・内閣府より引用)
------------------------------------------------------
■2025年03月18日 地球環境自然環境
「デコ活」における実証事業の結果について ~ネイチャーポジティブ市場創出に向けた消費者の購買行動を調査~
https://www.env.go.jp/press/press_04633.html
■2025年03月18日 地球環境
2024年度中央環境審議会地球環境部会カーボンニュートラル行動計画フォローアップ専門委員会(第3回)の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_04608.html
■2025年03月18日 自然環境
第5次レッドリスト(植物・菌類)の 公表について(お知らせ)
https://www.env.go.jp/press/press_04578.html
生物多様性センターHP「いきものログ」内にて、レッドリストに掲載された種の検索機能がご利用できます(月内を目処に実装予定)。
◇いきものログ―環境省第5次絶滅危惧種検索
https://ikilog.biodic.go.jp/rl_rdb/list/
◇添付資料
・別添資料1 「レッドリスト作成の手引」 【PDF 473KB】
・別添資料2 第5次レッドリスト(植物・菌類)における評価結果の概要 【PDF 100KB】
・別添資料3 第5次レッドリストカテゴリー新旧対応表【PDF 9.3MB】
■2025年03月18日 地球環境
昼の再エネ余剰電力を活用した便利・快適・お得な暮らしの実現に向けて 「デコ活」における実証事業の結果について~ディマンド・リスポンス(DR)を活用した昼の電力利用へのシフトの可能性と消費者便益を検証~
https://www.env.go.jp/press/press_04632.html
■2025年03月14日 地球環境
環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)の公募開始について
https://www.env.go.jp/press/press_04595.html
■2025年03月13日 大臣官房
グリーンな経済システムの構築に向けた金融行動に関する宣言について
https://www.env.go.jp/press/press_04610.html
■2025年03月13日 地球環境
「CFP入門ガイド」の公表について
https://www.env.go.jp/press/press_04413.html
◇添付資料
・CFP入門ガイド[PDF 2.5MB]
・【参考】CFP実践ガイド(改訂版)[PDF 9.9MB]
■2025年3月18日 経済産業
「ワット・ビット連携官民懇談会」を立ち上げます
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250318002/20250318002.html
------------------------------------------------------
【4】その他 (日本経済新聞社、日刊工業新聞社、IGES、J-Net21、オルタナ新着情報より引用)
------------------------------------------------------
■本号は掲載なし
--------------------------------------------
【5】サステナブル経営メルマガ【バックナンバー】
--------------------------------------------
2023年1月発行よりの「メルマガ」を以下URLより読むことが可能です。
「HTML」画像付きの場合/「TEXT」テキストのみの場合
https://p.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=amcj&no=all
-----------------------------------------
vol. 325は、以上となります。
------------------------------------------------------
■情報をお寄せください■
------------------------------------------------------
~SDGs・CSR・環境経営にまつわるトピックスを募集しています~
・カテゴリーは「SDGs」「CSR・環境」、「CSR・環境」、「経営」、「日本経営士会の動き」ですが、経営コンサルタントに役立つ情報などお待ちしております。
・寄稿いただける方は400字程度 詳細はPDFまたは関連ホームページが見られればベターです。
ご希望によってはお名前と連絡先を載せさせていただきます。
皆様の広報に役立つかもしれませんので、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メール配信停止・アドレス変更について】
配信停止、アドレス変更につきましてはお手数ですが、
office@nihonkeieishikai.com までご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
■発行元:一般社団法人 日本経営士会 サスティナブル・マネジメント・センター(SMC)
SMC-SX・GX group 本田 哲行 [HONDA, Tetsuyuki]
SMC-関連グループ
-------------------------------------------------
HP:https://nihonkeieishikai.com/
https://www.compact-eco.com/
TEL:03-3239-0691 FAX:03-3239-1831
E-mail:office@nihonkeieishikai.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
~経営に知恵と革新~
一般社団法人 日本経営士会
本田 哲行 [HONDA tetsuyuki]
-------------------------------------------------
〒102-0084 東京都千代田区二番町12-12 B.D.A.二番町ビル5F
Tel:03-3239-0691(代表) Fax:03-3239-1831
info@nihonkeieishikai.com
http://www.keieishikaicom
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*